2015年3月29日日曜日

これから変わる、小学校での英語教育


小学校での英語教育は、2020年度の教育指導要領から
また大きく変わってきます。

まず、小学英語は小3で必修化し、
小5・6では成績がつく「教科」に変わります。

移行期間を考えると、2018年度から新 しい授業を行う
学校も多いと予想されています。

( 例えば、2007年度生まれの現在小1のお子様が
小5になるときに教科化し、2009年度生まれの現在年中の
お子さんが小3になるときには必修化されます。)

今回の英語教育では、「英語で対話する力」が重視されます。
これまでの日本の教育では、英語を勉強してきたのに、
全然話すことができない、という反省も踏まえ、
文法や暗記を重視してきた教育から、
「読む・聞く・話す・書く」という4技能を育むことで、
使える英語力を身につける教育を目指す、という流れです。

文法等を覚えて学ぶというよりは、使う、話すということを
重視する内容に変わっていきます。また、大学入試にも今後、
スピーキングが入ってくると予測されます。

そのほか、中学受験にも英語が導入される動きがあります。
対策としては、目安として英検3級~準2級レベルが予測されます。

いずれにしても、使える英語教育が今後大きなテーマに
なってきますので、ショウインでも早め早めに新傾向に対応すべく
指導内容を調整していければと思います。(^^)

2015年3月21日土曜日

春休みの過ごし方と勉強

春休みの過ごし方は、新学年を迎えるにあたって非常に重要です。

休み明けを想像すればわかることですが、
休み期間中、遊ぶだけを遊んで、
勉強習慣がすっかり消し飛んでしまった場合、
新学年の学習内容がこれまでとは難度が異なることも重なり、
お子様は新学期スタートから「流れ」に乗れない可能性が出てきます。

一旦、勉強について「自信」を喪失したり、
勉強のリズム、流れをはずしてしまうと、
取り戻すのに相当の時間と、周囲のサポートを要します。




ですので、春休みは、前学年の総復習を中心に、
しっかりと基礎固めを行っておきたいところです。

また、新中学2年生と新中学3年生は、
春休み明けにテストがあるので、そのテスト対策にもなります。

ショウイン学習システムなら、
弱点箇所がしっかりと赤マークで記録されていますから、
取り組みやすいですね(^^)

春休みは気をゆるめ過ぎず、むしろ、気を引き締めて、
子ども自身が自分の課題を見つけて取り組む・・・。

自主自立の学習姿勢を育めるよう、
春休みもしっかりとサポートして参ります!(^-^)

2015年3月14日土曜日

創造力豊かで世界に貢献できる人創り

先日、弊社の学習サポート・開発スタッフとともに、
ベトナム(ホーチミン市)にある、ショウイン認定校を視察いたしました。

現地では、日本語を一生懸命に覚えようと頑張っている学生がおり、
日本語を使って仕事をしたい、日本でもっと学問したいと、
目標を持っている学生がいました。

外国から見ると、国内にいる時とは日本の見え方が大きく異なります。
ただ、言えることは、日本だからこそ、世界に貢献できる事が
たくさんあるということです。

ここで、ショウインの教育理念の根本を確認したいと思います。

「学は人たる所以を学ぶなり」
・・・松下村塾 吉田松陰

勉強で一番学ぶべきことは、人間として大切なことは何か、
そして人間はどのように生きていくべきかを知ることである


学びを通して自らの幸せを発見する。

私どもショウインは、この「教育の原点」を未来の子どもたちへ引き継ぎ、
学ぶことを通して、

創造力豊かで世界に貢献できる人創り

を使命にして参ります。

今回の経験を活かし、より良い学習サポートへつなげられるよう、
これからも子どもたちのため、鋭意努めて参ります!

2015年3月10日火曜日

学問をする心

皆様は、毎週日曜日に放送されている、NHK大河ドラマ「花燃ゆ」を
ご覧になっていますでしょうか。

今年は、吉田松陰の妹:文(ふみ)、吉田松陰とその門下生で
描かれるドラマとなっています。

吉田松陰が師事する「私塾:松下村塾(しょうかそんじゅく)」では、
身分に関係なく学ぶことができ、たった1年程の間に、高杉晋作や
久坂玄瑞といった幕末志士、伊藤博文(初代内閣総理大臣)、
山縣有朋といった明治維新後の日本を作った偉人らを輩出しました。

3月8日放送の松陰のセリフが印象的です。


松陰 「僕がこの世の中で一番恐れとるもんが何か分かるか?」
    「何事も成さん事じゃ。そして成そうとせん事じゃ。」
    「志の果てに迎える死以外で死にとうはない。断じて。」

何かを成そうという志もなく、あれこれ欲しがったり不平不満を
言っている者には、何も手に入らないし、与えられても何の価値もない・・・。


学力や勉強する機会についても同じだと思います。
志とは言わなくとも、「目標」や「夢」を持つこと、どんな人間に
なりたいのかをなるべく早く子ども達には考えさせることが
「学問をする心」を創っていくのではないでしょうか。

「ショウイン」の名前に恥じぬよう、これからも学習指導に
鋭意努めて参りたいと思います!

2015年3月1日日曜日

子どもの「なぜ?」と思う心

子どもの「なぜ?」と思う心は、考えること&学習意欲の原点です。

学校の先生や私共のような学習サポーター、
保護者様が子どもの「なぜ?」に的確にこたえられないと、
子どもの好奇心は薄れ、学習意欲は萎えていきます。

学校のような総合的な学習の授業を通して、
子どもの周辺から問題を発見させ、次に塾などを活用して
知識の広さと深さ・習熟度に応じて問題を考え、解決し、結果を
表現させる・・・。

子どもの「なぜ?」を周囲が意識してサポートできるかどうかは、
創造力が求められる「これからの日本」には必要かもしれません。

物事の本質を考える力の養成。

それは一見、応用力ともとれますが、
もっと根底にある「自立学習力」というテーマを見定めて、
ショウインでは日々指導にあたらせていただいています。